【ご注意】申請にあたっては、必ず各学部(系)事務室を経由して下さい。
募集締切は研究推進課への提出期限を表示しています。各学部(系)事務室では、これより早く締切日を設定している可能性がありますので、必ず所属部局の担当者にお問合わせ下さい。
e-Rad(電子申請)システムを利用して申請する場合のID取得はこちらを参照して下さい。
【ご注意】申請にあたっては、必ず各学部(系)事務室を経由して下さい。
募集締切は研究推進課への提出期限を表示しています。各学部(系)事務室では、これより早く締切日を設定している可能性がありますので、必ず所属部局の担当者にお問合わせ下さい。
e-Rad(電子申請)システムを利用して申請する場合のID取得はこちらを参照して下さい。
募集団体 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | ||
募集事業 | 官民による若手研究者発掘支援事業 | ||
公募概要・お知らせ | 本事業は、実用化に向けた目的指向型の創造的な基礎又は応用研究を行う大学等に所属する若手研究者を発掘し、若手研究者と企業との共同研究等の形成を促進する等の支援をすることにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的として実施します。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | e-Rad申請研究推進課締切:2021年2月2日(火)正午 NEDOへの提案書の提出締切:2021年2月5日(金)正午 | ||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100284.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K033307/ | ||
申請方法 | 本事業への応募は、NEDOへの提案書の提出とe-Radによる申請の両方の手続きが必要です。 【NEDOへの提案書の提出方法】 各申請者が2月5日(金)正午までにE-mailでNEDOへ提出してください。詳細は公募要領よりご確認ください。 【e-Radによる申請手順】 ①申請者がe-Radにて提案書を提出。 ②部局事務担当者が2月2日(火)正午までにe-Radにて承認処理。 ③研究推進課にて機関承認。 |
募集団体 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) | ||
募集事業 | 令和3年度 認知症研究開発事業 | ||
公募概要・お知らせ | 本事業は、認知症の発症予防や早期診断、適切なケア等について重点的な研究を推進しており、認知症の病態、発症、治療薬の開発等を目標とした公募を行います。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 研究推進課締切:令和3年1月19日(火) 公募締切:令和3年1月22日(金) |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00009.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K032892/ | ||
申請方法 | ①申請者がe-Radにて提案書を提出する。 ②部局事務担当者が研究推進課締切までにe-Radにて承認処理をする。 ③研究推進課にて機関承認する。 |
募集団体 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) | ||
募集事業 | 令和3年度 障害者対策総合研究開発事業 | ||
公募概要・お知らせ | 本事業では、(1)身体・知的障碍者・(2)感覚器障害(3)精神障害(4)神経・筋疾患の分野において、障害全般に関するリハビリテーション等の適切な支援を提供するための研究開発、障害を招く疾病等についての病因・病態の解明、予防、診断、治療法、リハビリテーション法等の先進的・実践的な研究に取り組むと同時に、障害児・者及びその家族の生活支援、社会参加等を目指した研究を推進します。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 研究推進課締切:令和3年1月14日(木) 公募締切:令和3年1月19日(火) |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00010.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K033169/ | ||
申請方法 | ①申請者がe-Radにて提案書を提出する。 ②部局事務担当者が研究推進課締切までにe-Radにて承認処理をする。 ③研究推進課にて機関承認する。 |
募集団体 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) | ||
募集事業 | 令和3年度 長寿科学研究開発事業 | ||
公募概要・お知らせ | 老年医学領域において構築された研究基盤及び成果を基礎として、産官学が連携し、健康長寿社会を実現するための介護予防、医療・介護連携の充実等に資する開発研究を推進します。 医療・介護人材の減少に伴う事態にも備えられるよう、AI等の情報工学技術を積極的に導入することで、現代の超高齢社会においてケアや事務的作業の効率化を図り介護の質や高齢者のQOLの向上に繋げるシステムを開発することを本事業の目標とする。これら新規システムの創出を通じて、現場に寄り添った新しい介護社会の実現を目指します。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 研究推進課締切:令和3年1月20日(水) 公募締切:令和3年1月25日(月) |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00011.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K032867/ | ||
申請方法 | ①申請者がe-Radにて研究計画書を提出する。 ②部局事務担当者が研究推進課締切までにe-Radにて承認処理をする。 ③研究推進課にて機関承認する。 |
募集団体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) | ||
募集事業 | A-STEP 産学共同(育成型) 令和2年度追加公募 | ||
公募概要・お知らせ | 「A-STEP 令和2 年度追加公募 産学共同(育成型:with/post コロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)」(以下、「育成型」という)は、「with/post コロナ社会に向けた変革」や「社会のレジリエンス向上」を含めた社会課題の解決に資するため、大学等における新規性・優位性のある基礎研究成果(技術シーズ)を基に、その社会実装に向けた産学共同研究体制の早期構築を目指すもので、令和3 年度の公募を前倒しする形で実施します。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 研究推進課締切:令和3年1月18日(月)正午 募集締切:令和3年1月21日(木)正午 |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2020_ikusei_c.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K033207/ | ||
申請方法 | ①申請者がe-Radにて研究計画書を提出する。 ②部局事務担当者が研究推進課締切までにe-Radにて承認処理をする。 ③研究推進課にて機関承認する。 |
募集団体 | 厚生労働省 | ||
募集事業 | 令和3年度厚生労働科学研究費補助金研究課題(一次公募) | ||
公募概要・お知らせ | 厚生労働科学研究費補助金は、「厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生労働科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。 応募された研究課題は、事前評価委員会において「専門的・学術的観点」や「行政的観点」等からの総合的な評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 研究推進課締切:令和3年1月20日(水) 公募締切:令和3年1月25日(月)17:30厳守 |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15527.html | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | ①申請者がe-Radにて研究計画書を提出する。 ②部局事務担当者が研究推進課締切までにe-Radにて承認処理をする。 ③研究推進課にて機関承認する。 |
募集団体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) | ||
募集事業 | A-STEP 令和2年度追加公募(トライアウトタイプ) | ||
公募概要・お知らせ | 「A-STEP 令和2 年度追加公募(トライアウトタイプ:with/post コロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)」(以下、「トライアウトタイプ」という)は、「with/postコロナ社会の変革」や「社会のレジリエンス向上」を含めた社会課題の解決に資する、大学等の研究成果に基づいた、開発ニーズを持つ企業等が着目する技術の実現可能性を検証するための試験研究を、令和3 年度公募を前倒しする形で、A-STEP トライアウトの形式を利用し、「トライアウトタイプ」として実施するものです。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 募集締切:令和3年1月21日(木)正午 | ||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2020_tryout_c.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K033168/ | ||
申請方法 | e-Rad(府省共通研究開発管理システム)を使用して応募いただきます。 応募申請につきましては、「機関承認」は必要ありません。申請された後、e-Radのステータスが「配分機関処理中」又は「受理済」になっていることを必ずご確認ください。 |
募集団体 | 国立歴史民俗博物館 | ||
募集事業 | 令和3年度 共同利用型共同研究 | ||
公募概要・お知らせ | 国立歴史民俗博物館が所蔵する資料や保有する機器・設備を用いて、館外の研究者が代表者となり、館内の専任教員とともに進める研究です。 本共同研究には、下記の二つの区分を設けます。 (1) 館蔵資料利用型…本館が所蔵する資料を対象とした、非破壊的手法(熟覧・記録・撮影)による調査・研究 (2) 分析機器・設備利用型…本館が保有する分析機器や分析設備を用いた調査・研究 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 公募締切:2021年1月22日(金) | ||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.rekihaku.ac.jp/research/list/joint/public_ad/index.html#b | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | 詳細は公募要項をご確認ください。 |
募集団体 | 金沢大学環日本海域環境研究センター | ||
募集事業 | 2021年度共同研究・研究集会 | ||
公募概要・お知らせ | 環日本海域を対象とする国内外の共同先端研究を推進して成果を発信するととも に、次世代を担う若手環境研究者を育成する「共同研究」及び「研究集会」の課題 を募集します。 【公募事項】 当センターの教員を研究分担者として実施する環日本海域に関連する基礎的研究、応用的研究及び学術集会・シンポジウム等の研究集会 (1)重点共同研究(1,000千円以内/年×1年又は2年) (2)一般共同研究(300千円以内) (3)若手研究者育成共同研究(300千円以内) (4)研究集会(600千円以内) 対象は、次のいずれかに関連する研究とします。 a) 環境汚染や環境変化の検知とその要因に関する研究 b) 環境変化が健康に及ぼす影響に関する研究 c) 生態系と人間社会の共生に関する研究 d) 地域環境の将来予測に関する研究 e) 持続可能な社会創成に関する研究 f) 複数の研究分野に跨がり推進する学際的研究 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 申請書提出期限:2021年2月15日(月) | ||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | http://www.ki-net.kanazawa-u.ac.jp/coop/research/ | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | 申請に当たっては、センター教員と十分な打合せを行った上で、様式1(2021年度共同研究申請書・実施計画書)、または様式2(2021年度研究集会申請書・実施計画書)(以下「申請書」という。)を作成・提出してください。 申請書の作成に当たっては、科学研究費助成事業の応募書類作成に準じて焦点を絞り具体的かつ明確に記載するようにしてください。 申請書はE-mail にて金沢大学環日本海域環境研究センターへ提出してください。E-mail の題名は「共同研究・研究集会申請(名前)」としてください。 |
募集団体 | 京都大学化学研究所 | ||
募集事業 | 令和3年度国際共同利用・共同研究 化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際グローバル研究拠点 | ||
公募概要・お知らせ | 分野選択型(計画研究型)、課題提案型、連携・融合促進型および施設・機器利用型の四つに分けて研究課題を募集いたします。これらの課題の実施に際しては当研究所の専任教員または客員教員との共同研究を基調といたしますが、いずれの課題でも後述の共通設備・機器・資料等のご利用が可能です。なお、各課題とも、海外研究者を研究代表者あるいは研究協力者とする国際共同研究(この場合、英語フォームで申請下さい)と、国内研究者を研究代表者とする国内共同研究を実施致します。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 公募締切:令和3年1月18日(月) | ||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.icr-ijurc.jp/application/ | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | 応募に当たっては、申請書にご記入の上、令和3年1月18日(月)までに、京都大学化学研究所宛に電子メール添付書類(Word書類)としてお送り下さい。 ※詳細は上記URL先をご参照ください。 |
募集団体 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 | ||
募集事業 | 2021年度共同利用・共同研究 | ||
公募概要・お知らせ | 名古屋大学宇宙地球環境研究所において、2021年度共同利用・共同研究を下記のとおり公募します。 【募集項目】 01)国際共同研究 02)ISEE International Joint Research Program 03)国際ワークショップ 04)一般共同研究 05)奨励共同研究 06)研究集会 07)計算機利用共同研究 08)データベース作成共同研究 09)加速器質量分析装置等利用(共同利用) 10)加速器質量分析装置等利用(委託分析) 11) SCOSTEP Visiting Scholar (SVS) Program ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 申請期限: 〇項目01)~09):2021年1月15日(期限厳守) 〇項目11):2021年2月1日(期限厳守) 〇項目10):随時、申請を受け付けます。 |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/co_re_application.html | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | 募集要項等は名古屋大学宇宙地球環境研究所ホームページをご覧いただき、Web申請システムよりご申請ください。 |
募集団体 | 佐賀大学海洋エネルギー研究センター | ||
募集事業 | 令和2年度共同利用研究課題2次公募 | ||
公募概要・お知らせ | 佐賀大学海洋エネルギー研究センターは、海洋エネルギーとその複合利用分野に関する研究と教育に取り組んでいます。当センターでは、海洋エネルギーに関する共同利用・共同研究拠点の事業として共同研究課題の2次募集を行います。今回の募集は、コロナ禍における共同利用・共同研究の推進を図るための募集となります。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 【研究費を申請しない研究】:随時受付 【研究費を申請する研究】応募締切:令和3年2月26日(金)必着 |
||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | https://www.ioes.saga-u.ac.jp/jp/collabo/collabo_apply | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | 〇申請に当たっては、センター世話人と事前に研究テーマ、研究内容等について十分に協議を行ってください。 〇申請は、申請書(佐賀大学海洋エネルギー研究センターホームページからダウンロードできます)に必要事項を記入の上、佐賀大学海洋エネルギー研究センターまで郵送ください。 ※詳細は上記URL先をご参照ください。 |
募集団体 | 名古屋大学 | ||
募集事業 | 2021年度 名古屋大学未来材料・システム研究所 共同利用・共同研究 | ||
公募概要・お知らせ | 名古屋大学未来材料・システム研究所は、学内唯一の理工学系附置研究所であるエコトピア科学研究所を改組し、2015年10月1日に設置されました。名古屋大学未来材料・システム研究所は、新しい材料・システムの研究に取り組み、環境調和型持続可能社会の実現に寄与することを目的としています。 ※詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 申請期限:2021年1月13日(水) | ||
募集要領等 | 下記URLからダウンロードしてください。 | ||
URL | http://www.imass.nagoya-u.ac.jp/joint/base/about/#open_0 | ||
e-Rad URL | |||
申請方法 | 〇共同利用・共同研究を実施するに当たっては、名古屋大学未来材料・システム研究所の設備(「主な設備一覧」参照)を利用することができます。なお、利用を希望する場合は、名古屋大学未来材料・システム研究所の担当教員と事前に打合せをしてください(設備の管理者にもあらかじめご相談ください)。 〇共同利用・共同研究の申請に当たっては、「名古屋大学未来材料・システム研究所共同利用・共同研究申請書」(別紙様式1)をEメール(MS-Word 文書)で「10. 提出先」へ提出してください。 |