【ご注意】申請にあたっては、必ず各学部(系)事務室を経由して下さい。
募集締切は研究推進課への提出期限を表示しています。各学部(系)事務室では、これより早く締切日を設定している可能性がありますので、必ず所属部局の担当者にお問合わせ下さい。
e-Rad(電子申請)システムを利用して申請する場合のID取得はこちらを参照して下さい。
【ご注意】申請にあたっては、必ず各学部(系)事務室を経由して下さい。
募集締切は研究推進課への提出期限を表示しています。各学部(系)事務室では、これより早く締切日を設定している可能性がありますので、必ず所属部局の担当者にお問合わせ下さい。
e-Rad(電子申請)システムを利用して申請する場合のID取得はこちらを参照して下さい。
募集団体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) | ||
募集事業 | 2022年度 国際青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプログラム | ||
公募概要・お知らせ | 本事業は、産学官の緊密な連携により、日本の青少年と海外の国・地域の青少年との科学技術分野の交流を通して、 ➀ 科学技術イノベーションに貢献しうる優秀な人材の養成・確保 ② 国際的頭脳循環の促進 ③ 日本と海外の教育研究機関間の継続的連携・協力・交流 ④ 科学術外交にも資する日本と海外の国・地域との友好関係の強化 に貢献し、ひいては、日本及び世界の科学技術・イノベーションの発展に寄与することを目的とするものです。 ○さくら招へいプログラム 日本の教育機関、研究機関、企業、団体が受入れ機関となって世界各国の大学・研究機関から青少年を日本に招へいし、交流を行うプログラム。 ○さくらオンラインプログラム さくらサイエンスプログラムの目的に沿ったものであることを前提に、オンラインだからこそできる交流を行うプログラム。 (継続的・シリーズ的な実施を想定) ※詳細は、募集要項をご確認ください。 |
||
申請期限 | 研究推進課締切:JSTへの申請希望日の一週間前まで 公募期間:2022年11月4日(金)まで |
||
募集要領等 | |||
URL | https://ssp.jst.go.jp/form/index.html#5 https://ssp.jst.go.jp/online/2022.html#4 |
||
e-Rad URL | |||
申請方法 | ・さくら招へいプログラムについて Web上の専用システムで受付となりますが、申請書を事前に確認いたしますので、「交流計画書」エクセルファイル様式に申請内容を予め記入したものをJSTへの申請希望日の一週間前までに部局担当者を通じて研究推進課にご提出ください。 ・さくらオンラインプログラムについて JSTへの申請希望日の一週間前までに部局担当者を通して「交流計画書」を研究推進課に提出してください。(オンラインプログラムはWeb受付システムは不使用) ※詳細は、部局担当者からの事務連絡を御確認ください。 ※実施時期によって受付期間が異なりますのでご注意ください。 |
募集団体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) | ||
募集事業 | 高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和4年度新規委託研究の公募 | ||
公募概要・お知らせ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) では、令和4年度から新規に実施する高度通信・放送研究開発委託研究における委託研究課題に係る提案を下記のとおり公募します。 ●研究開発課題 データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発(課題番号 226) ・概要:本研究開発では、多岐にわたる社会課題・地域課題の中から提案者が課題を選定し、ICTとデータを活用したデジタル化の推進による解決を目指した研究開発を行い、その成果を、その課題を抱える地域で実証する。 ・研究開発期間:令和4年度(契約締結日)から令和6年度までの最長3年間 ・研究開発予算:各年度、1件当たり10百万円(税込)を上限とする。 ・採択件数 :最大10件 |
||
申請期限 | 令和4年6月3日(金) ~ 令和4年8月2日(火) 正午(必着) | ||
募集要領等 | 応募要領 | ||
URL | https://www.nict.go.jp/collabo/commission/20220603kobo.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/ | ||
申請方法 | 提出は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用しての提出となります。応募要領の「9 応募の手続き」に記載のファイル全てをe-Radにて提出してください。 なお、応募申請に際し、「機関承認」は必要ありません。 ※別紙3、4及び5は、事務で作成いたしますので、応募をご検討の際はお早めにご相談ください。 連絡先:u-kenkyusuishin[at]jmj.tmu.ac.jp (送信の際、[at]を”@”に変換してください。) |
募集団体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) | ||
募集事業 | 創発的研究支援事業 | ||
公募概要・お知らせ | 〇事業概要 本事業は、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を推進するため、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を、研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ原則 7 年間(途中ステージゲート審査を挟む、最大 10 年間)にわたり長期的に支援します。 〇研究費(上限額) 1 課題あたり研究費(直接経費)は、原則として 7 年間で総額 5,000 万円(上限)、その内フェーズ 1 (3 年間)での総額は 2,000 万円(上限)となります。 ※その他詳細は下記URL先をご参照ください。 |
||
申請期限 | 募集締切:令和4年7月20日(水)正午 | ||
募集要領等 | 募集要項 | ||
URL | https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html | ||
e-Rad URL | https://www.e-rad.go.jp/ | ||
申請方法 | e-Rad(府省共通研究開発管理システム)を使用して応募いただきます。なお、応募申請につきましては、「機関承認」は必要ありません。(6/9更新) |